プラチナ細軟とパイロット細軟

スポンサーリンク

CENTURY#3776 SF VS CUSTOM74 SF


C_C001

パイロットの細軟とプラチナの細軟って同じ細軟のニブでも結構書き味違います。せっかく2つそろったのでいろいろと比較してみました。以前はセーラーも細軟ってあったらしいんですが、いまないよね??

ざっと違いをまとめると

カスタム74SF比較項目#3776SF
パイロットメーカープラチナ
潤沢フロー渋め
柔らかい書き味かたい
太い筆記線細い
細い軸径太い
小さいニブサイズ大きい
14Kニブ14K
長い軸の長さ短い
上下にしなるしなり具合あまりしならない

簡単にまとめるとこんな感じ。内容はあくまで二つを比較してということです。

基本仕様

名称メーカー全長軸径重さニブ
センチュリー#3776PLATINUM139.5mm15.4Φ20.5g10号14K
カスタム74PILOT143mm14.7Φ21g5号14K

C_C006

両方とも14Kペンのエントリーモデル的な位置づけで1万円クラスです。センチュリーの方が若干太くて短い。パイロットのほうが少し長いです。ニブはセンチュリーが大きい。一般的な仕様で選ぶ場合は利用者の好みにもよるかもです。

書き心地くらべ

インクはどちらもパイロットのブルーブラックいれてみました。書き心地比較(※個人的な感想です)

センチュリー#3776

C_C003

プラチナですので細軟とはいえ書き味は固め。少し筆圧を加えると切り割りがほんの少しだけ広がる感じです。カリカリシャリシャリ書いていく感じ。フロー渋めで割と線は細字ででますね。

カスタム74

C_C002

書き味はセンチュリーに比べるとスラスラしてます。同じように筆圧を加えると切り割りの開きは大きい。インクフローもセンチュリーに比べるとだいぶ多いです。悪く言えばどばどば。線幅を比べるとセンチュリーの方がずいぶんと細く出ます。もともとパイロットの万年筆はインクフローいいですからね。描く線は太め。

C_C004

同じ14Kの細軟でもメーカーが違うとここまで書き味かわるのかってくらい書き味と筆跡がかわります。個体差はあるといっても線の太さも結構違うので用途を決めて狙ってる人は要試し書きですね。簡単に言えば手帳のような小さなスペースならプラチナ、ノートのように割と余裕あるならパイロットって感じでしょうか。個人的にはパイロットの書き味の方が好きです。ただプラチナの書き味は好きな人は好きなんじゃないかなー。どちらかといえば#3776の細軟のほうが書くのは簡単かも。カスタム74の細軟はうまく操れるようになるまで時間がかかる気がします。

C_C005

Eがぬけてる….orz

その他

センチュリーはスリップシール機構搭載してます。完全密封を実現し、ペン先が乾きにくくインクが蒸発しづらい機能。毎日使うわけではない人にはうれしい機能ですね。

抑揚と書き味を楽しみたい方はパイロットの細軟、細い筆記線で少し抑揚をつけたいって方はプラチナの細軟ってかんじでしょうかねー。

コメント